植物相について *減少した植物・・・在来の植物が駆逐され、あるいは衰退 *外来生物・・・特定外来生物の侵入 *問題ある植生・・・アズマネザサ(篠)の管理、植林の放置 |
外来生物 *外来生物(帰化植物) かなり旧い時期に持ち込まれたもの (本来植生と共存している) 本来植生と競合して駆逐する恐れのあるもの (要注意外来生物) *特定外来生物(既に害が認められたもの) オオハンゴウソウ、オオキンケイギク |
外来生物(蝶) 現在要注意外来生物指定であるが、本来生息生物に影響を与えるか不明 *ホソオチョウ・・・観音山にはいない 90年代後半頃から渡良瀬川水系に棲み付き、現在桐生周辺、栃木県西部に広く分布を広げている。 最近高崎郊外の箕郷町でも発見された (ジャコウアゲハの発生に影響を与えるかの懸念がある) |
現在良く見られる蝶類 春:ミヤマセセリ、ツマキチョウ、コツバメ 夏:ベニシジミ、サカハチチョウ、クロヒカゲ、コムラサキ、 ジャコウアゲハ、ジャノメチョウ、キマダラセセリ、 メスグロヒョウモン、ダイミョウセセリ 秋:ウラギンシジミ、ヒメアカタテハ 成虫越冬種:キタテハ、ルリタテハ |
城山観察会(7月16日)で見られた蝶 取れた種類とホスト ヤマトシジミ・・・カタバミ ツバメシジミ、ルリシジミ、キチョウ、モンキチョウ・・・・・マメ科草本、木本 モンシロチョウ、スジグロシロチョウ・・・アブラナ科 ジャノメチョウ、ヒミウラナミジャノメ・・・イネ科草本 キタテハ・・・カナムグラ ツマグロヒョウモン・・・スミレ類 アゲハ・・・ミカン科(植栽植物) ベニシジミ・・・ギシギシ、スイバ |
このように蝶相が豊かな観音山 であるための条件 *種の供給源があること(生息域が孤立しない) *植物相の現状維持及び旧に復する *環境の保全(乾燥化、単一植生化の阻止) *不要な外来生物の除去または隔離及び管理 *適当な里山管理(除草、伐採、害虫駆除) *訪問者への意識付け *計画的な保全 |
提言 *自然を保護するためには「多様性」を維持しなければならない・・・ どのようなFauna,Floraで構成されているかの継続的な調査 が必要 (先ず現状を知ることと出来る限り過去の推移も) *そのためのデータ・ベースや活動拠点が必要 *経済効果や目先の投資でなく、長い眼で見た対策が必要 *我々の子々孫々、その先につながる「環境保全」のたたき台 を今から作るべきと考える。 |
結言 *何故生物が衰退の方向にあるのか、また一部外来生物が繁栄するのは何故なのか、 ほとんど分かっていない。 *次代を担う子供達に虫や雑草に興味を持って貰う教育が必要 *環境保全に対する意識を啓蒙する必要性 *廃棄物、建造物、公共施設等に対する管理も含めた「里山の管理」を計画的、総合的 に進めるための提言を行える組織が必要 |