頭痛

色々なタイプの頭痛がありますが、取りあえず直接生命に拘りない頭痛について説明します。

(1)片頭痛

T.前兆を伴わない片頭痛
次のA〜Dを満たす発作がある。
A.頭痛発作が4〜72時間持続する。
B.次のうち、少なくとも2項目を満たす。
1.片側性頭痛 2.拍動性頭痛 3.中度〜強度の痛み(日常生活が妨げられる)
4.階段の昇降など日常的な動作により頭痛が増悪する。
C.発作中、次のうち1項目を満たす。
1.悪心あるいは嘔吐 2.光過敏あるいは音過敏
D.次のうち、1項目を満たす。
1.臨床的に器質的疾患による頭痛を否定し得る。
2.臨床的に器質的疾患が疑われても検査により否定出来る。
3.器質的疾患が存在しても、経過により片頭痛との関係が否定出来る。
註:器質的疾患とは、脳腫瘍、脳出血など脳組織が変質や破壊される疾患を云います。

U.前兆を伴う片頭痛
次のA,Bを満たす発作がある。
A.次のうち、3項目を満たす。
1.一過性の前兆があり、脳皮質あるいは脳幹の局所神経症状と考えられる。
2.前兆は、4分以上にわたり進展し、2種類以上の前兆が連続して生じる。
3.前兆は、60分以上持続することはないが、2種類以上の前兆の組み合わさる時は、その分持続時間が延長する。
4.頭痛は、前兆後60分以内に生ずる。(前兆より以前あるいは同時でも良い)
B.次のうち、1項目を満たす。
1.臨床的に器質的疾患による頭痛を否定し得る。
2.臨床的に器質的疾患が疑われても検査により否定出来る。
3.器質的疾患が存在しても、経過により片頭痛との関係が否定出来る。
以上の症状を簡単に述べますと、つぎのようになります。
脈と一致してズキンとしたり、比較的片側の事が多い。悪心、嘔吐を伴う。光や音が嫌になる。発作前、30分から1時間、視野にチカチカとした線などが出現し、視野が狭くなる。頭痛は月2〜3回から年に数回出現する。

(2)緊張型頭痛

次のA〜Fの項目を満たす。
A.頭痛の程度は、軽度〜中程度。
B.圧迫あるいは締めつけられるような痛み。(脈拍とは関係ない)
C.頭の両側が痛む。
D.日常的な動きや動作をしても、痛みが増さない。
E.嘔吐はない。
F.光過敏、音過敏はあっても、どちらか1つだけ。

(3)群発頭痛

次のA〜Cの項目を満たす。
A.片側の眼のあたり、眼の上、あるいは側頭部の激しい頭痛が15分〜3時間続く。
B.次の症状が頭痛と同じ側に、少なくとも1つあらわれる。
1.結膜充血 2.流涙 3.鼻閉 4.鼻汁 5.前頭部、顔面の発汗
6.縮瞳 7.眼瞼下垂 8.眼瞼浮腫
C.頭痛の頻度は1日に1〜8回以内。