ホームに戻る あいさつへ トピックスへ 診療案内へ 介護支援へ 検査のご案内へ
新わたらせ健診・新みどり健診へ 健康診断へ アクセスへ
求人のご案内へ

季節情報


インフルエンザワクチン | 新型コロナワクチン

肺炎球菌ワクチン | 帯状疱疹ワクチン | 花粉症


  • インフルエンザウイルスは、ウイルス粒子内の抗原性の違いによりA・B・Cの3型に分けられます。特にA型とB型は流行的に広がりを見せるため注意を必要とします。従来のインフルエンザワクチンは、A型インフルエンザウイルス2種類(2価)とB型インフルエンザウイルス1種類(1価)、合計3種類のインフルエンザウイルスに対するワクチン(3価ワクチン)が製造・接種されてきました。しかし、近年B型インフルエンザウイルスの2種類混合流行が続いてきました。このため、B型インフルエンザウイルスへの従来の1種類の対応から2種類への対応が必要となってきました。そこで最近は、A型インフルエンザウイルス2種類(2価)、B型インフルエンザウイルス2種類(2価)の合計4種類のインフルエンザウイルスに対するワクチン(4価ワクチン)が製造・接種されています。この変更に伴い、ワクチンの効力の幅が広くなり、有効性の確立も高まりました。
  • インフルエンザに感染すると、突然の38~39℃を超える発熱と頭痛・関節痛・筋肉痛などに加え、鼻汁・咽頭痛・咳などがみられ全身倦怠感などの全身症状が強くみられます。普通のかぜとは症状に多少の類似性はありますが全く違うものです。かぜの場合は、発熱もインフルエンザほど高くはならず、あまり重症化することはありません。インフルエンザは通常1週間で自然治癒しますが、乳幼児・高齢者や体力の落ちた人では重症化し最悪死に至ることもあります。
  • 予防の基本は流行前にワクチンの接種を受けることです。当クリニックでは10月1日より、インフルエンザワクチンの予防接種を開始します。インフルエンザワクチンは、接種してから実際に効果を発揮するまでに約2週間かかりますので、11月中旬頃までに接種を終えておくと効果的でしょう。また一般に接種後5ヶ月間は効果が持続するとされています。
  • 桐生市・みどり市・太田市・足利市へお住まいの方で、市から「インフルエンザ・各種検診受診券」「インフルエンザ予防接種予診票」が届いた方はご持参下さい。(予約不要)
令和7年度 インフルエンザワクチン接種のご案内

接種料金〈1回接種〉
** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年2月上旬 ***
¥4,200(税込)
高齢者インフルエンザ・各種検診受診券のある方
(桐生市・みどり市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年1月31日 ****
¥1,000(税込)
インフルエンザ予防接種予診票のある方
(太田市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年1月10日 ***
¥1,000(税込)
高齢者インフルエンザ予防接種予診票のある方
(足利市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年2月28日 ***
¥1,000(税込)


ページトップへ戻る



新型コロナワクチン
  • 新型コロナウイルスは、免疫を回避する変異を繰り返しており、今後も流行が予想されます。私たちの体に感染すると、特に高齢者や持病がある方々にとって、重い病気や命にかかわることもあります。新型コロナワクチンはこのウイルスから守るために、体が準備できるよう手助けしてくれるものです。ワクチンを接種することで、感染したとしても症状が軽く済んだり、重症になったりするリスクを減らすことができます。
  • 大切なことは感染しても重くならないように、流行前のワクチン接種が有効 です。特に高齢者の方々は、重症化しやすいのでこの効果が大きいと言えます。またワクチンを打つことで、他の人にうつしにくくなり家族や周囲の人を守ることにつながります。
  • ワクチンを打った後に、副反応 が出ることがありますが、多くの場合は数日内に治ります。よくある副反応としては、「注射を打った部分の腫れや痛み」 、「発熱や倦怠感」等です。もし接種後に「息切れ」や「胸の痛み」などの異常を感じた場合は、すぐに医療機関にご相談ください。毎年のインフルエンザワクチンと同じように、新型コロナワクチンも身体を守るための予防策の一つとして、接種することで一定の効果があるとされています。
  • 当院では「コミナティ筋注」(ファイザー)を使用いたします。
  • 桐生市・みどり市・太田市・足利市へお住まいの方で、市から「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票」が届いた方は、事前にご持参のうえ接種予約をお願いいたします。
令和7年度 新型コロナワクチン接種のご案内

接種料金〈1回接種〉
** 実施期間 令和7年10月1日~令和7年3月31日 ***
¥16,000(税込)
新型コロナウイルス感染症予防予診票のある方
(桐生市・みどり市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年1月31日 ****
¥3,000(税込)
新型コロナウイルス感染症予防予診票のある方
(太田市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和8年1月10日 ***
¥3,000(税込)
新型コロナウイルス感染症予防予診票のある方
(足利市/65歳以上)

** 実施期間 令和7年10月1日~令和7年2月28日 ***
¥3,500(税込)


ページトップへ戻る




肺炎球菌ワクチン
  • 高齢者の重症となる肺炎で、最も多い原因菌は肺炎球菌によるものです。米国ではすでに65歳以上の半分以上が受けている予防接種です。肺炎球菌には80種類以上の型がありますが、現在使われているワクチンは23種類に対して免疫を付けることができ、ほぼ8割程をカバーします。
  • 世界保健機関(WHO)は肺炎球菌ワクチンの接種を推奨しています。
  • 予防接種を受けると抗体価は1ヶ月程度で最高となります。その後、徐々に下がり5年でピーク時の8割程度に低下しますが、5年以降も効果は持続します。再接種は5年以上間隔をおけば副反応も減少します。
  • 高齢者肺炎球菌(定期)予防接種は接種日に65歳になる人が対象で、自己負担¥2,000で予防接種が受けられます。但し23価肺炎球菌ワクチンを過去に接種したことのある人は対象外です。また接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・免疫不全のいずれかで身体障碍者手帳1級を交付されている人も対象となります。
  • 肺炎球菌ワクチンの予防接種を希望する場合には事前にご予約(電話予約可)をお願いいたします。
令和7年度 肺炎球菌ワクチン接種のご案内

接種料金〈1回接種〉
*** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ***
¥8,200(税込)
        高齢者肺炎球菌(定期)予防接種予診票をお持ちの方
            (桐生市・みどり市など群馬県内)
対象者①
接種日に65歳の人(66歳の誕生日前日まで)
対象者②
接種日に60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器疾患・免疫不全のいずれかで身体障碍者手帳1級を交付されている人

           *** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ***
¥2,000(税込)


ページトップへ戻る



帯状疱疹ワクチン
  • 子供の頃にかかった「水ぼうそう」のウイルスは、治った後も体の中に潜んでいます。年齢を重ねると免疫の力が弱まり、そのウイルスが再び活動して「帯状疱疹」として発症することがあります。帯状疱疹は体の片側にピリピリとした痛みを感じた後に、水ぶくれを伴うような赤い斑点が帯状に広がります。場合によっては数か月~数年も痛みが残ることがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」と言います。
  • 発症のリスクは 50歳を超えると一気に高まります。日本人の3人に1人が一生のうちに帯状疱疹を経験すると言われています。痛みや後遺症で日常生活に支障が出ることもあるため、予防が大切です。帯状疱疹ワクチンは下記の2種類があります。
   
  • ビケン(生ワクチン/皮下注射/1回接種)
     予防効果-接種後1年:6割程度 接種後5年:4割程度
     免疫が落ちている方には使えない場合がある。
  • シングリックス(不活化ワクチン/筋肉内注射/2回接種)
     2か月間隔で2回接種。
     予防効果-接種後1年:9割以上 接種後5年:9割程度 接種後10年:7割程度
     免疫が弱い方でも接種できる。
  • 副反応
    腕の赤み、腫れ、痛み
    発熱やだるさは数日で自然に治まることが多いです。
  • 帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する場合には、事前にご予約(電話予約可)をお願いいたします。
令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種のご案内

一  般  接  種 接種料金(税込)
 上段:ビケン(生ワクチン)
 下段:シングリックス (不活化ワクチン)
 接種料金〈1回接種〉
※過去に帯状疱疹予防接種を未接種の方
** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ***
¥8,000
¥22,000×2回

公 費 助 成 接 種 定期接種
(税込)
任意接種
(税込) 
 上段:ビケン(生ワクチン)
 下段:シングリックス (不活化ワクチン)
令和7年度 帯状疱疹定期予防接種予診票のある方
(桐生市・みどり市/65・70・75・80・85・90・95・100歳以上)
※過去に帯状疱疹予防接種を未接種の方

** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ****
¥2,000
¥6,000×2
 桐生市・みどり市に住民登録ののある方
(桐生市・みどり市/申請時に50歳以上/要事前申請)
※過去に帯状疱疹予防接種を公費で未接種の方

** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ****
-   ¥4,000
¥12,000×2回 
令和7年度 帯状疱疹定期予防接種予診票のある方
(太田市/65・70・75・80・85・90・95・100歳以上)

※過去に帯状疱疹予防接種を未接種の方
** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ***
¥4,000
¥12,000×2回
令和7年度 帯状疱疹定期予防接種予診票のある方
(足利市/65・70・75・80・85・90・95・100歳以上)

※過去に帯状疱疹予防接種を未接種の方
** 実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ***
¥4,000
¥12,000×2


ページトップへ戻る




   
  • 春先になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目や喉のかゆみなどで悩まされる花粉症の対策をしましょう。中でも1番の原因となるスギ花粉は、飛散する前からお薬を服用することが効果的です。
  • 花粉症は、血液検査で花粉に対するIgE抗体を調べます。
  • スギ花粉は湿気を含むと重くなって落下します。室内では加湿器を使って、室内の湿度を上げることで空中の浮遊を防ぐことができます。外出時にはマスク眼鏡が効果的に人体に入る花粉をブロックできます。


ページトップへ戻る ホームへ戻る