〈考察〉  西野の感想・・・・後日、小島先生のアドバイスを追加します。(先生中国出張中のため)

 
1)CODは上流の鉄さび色のヘドロ部分が、10で汚い水だった。

 2)現地の観察では、池に流入する3本の土管のどれかに上記の流れが接続しているようだった。

 3)3本のうちでは中央のものが左右より明らかにCODの値が高かった。
   上記の水が中央の土管に流入しているらしい。

 4)池の排水溝手前ではCODの値が少し低くなっている。他からの流入が加わったこと、池の中を
  流れる間に浄化されることなどが考えられる。

 5)鉄さび色のヘドロは、鉄分が多いために着色していると考えて測定したが、意外にも、ごく微量が
  検出されただけだった。
   特に、ダムの下流では、鉄はほとんど検出されなかった。

 6)鉄さび色のヘドロは、鉄の溶け出しによる着色というより、富栄養の水質を好む藻類の繁殖によ
  るヘドロが褐色であるということかもしれない。ヘドロを顕微鏡で見てみたが、種類までは同定で
  きない。(糸状のものと顆粒状のものなど)

 7)PHは中性よりアルカリ側の値だった。酸性雨の影響を想像して、弱酸性かと予想していたので、
  意外だった。もし、アルカリがコンクリートの影響とすれば、プールサイドに粉砕したコンクリートが
  山積みになっているので、影響が心配だが、PH8だった右側の土管とは流域が違うようなので、関
  連はないようだ。

 8)アンモニウムは下水との関係で一応調べてみたが、糞尿が直接流入するようなことは、なさそうだ。
  検体1が弱陽性にになったのは、鉄分の影響を受けるということなので、判断できなかった。

 9)今後、季節や時間を変えて、調査を繰り返し、カッパピ跡地内の水質浄化が新川の生態系を豊かに
  するきっかけになるように、みなさまと水への関心を広げて行きたい。
あまりきれいとは言えない池に産み付けられていた。

一部、オタマジャクシになって泳ぎ始めている。

観音山丘陵ではカエルにとって貴重な水辺です。

この後、ヒキガエルも産卵にやってくることでしょう。
アカガエルまたはヤマアカガエル卵塊
前のページ(結果)へ   調査方法へ   小島先生ご意見へ