第7回 観音山丘陵の自然を守るネットワーク会議報告 平成19年9月25日午後7時〜
高崎市総合福祉センターにて
講演「観音山丘陵のFauna(ファウナ)の変遷」 主に蝶類の衰亡について
群馬の蝶を語る会 池沢 隆一
西野がビデオを再生して聞き取った内容を掲載します。一部、不明な所があり、省略しました。
目次
*観音山周辺の蝶相の豊かさ
*減った蝶、増えた蝶(変遷)
*具体的な種の衰亡<BR>
*観音山で見られる蝶類
*蝶類及び環境保護のための提言
*結語 |
75年に高崎に来た。転勤でいろいろな所に居た。
退職後、観音山を歩き回って調べたことをお話しする。
Faunaとは動物相ということ。昆虫から哺乳類まで全部。
本日は全部はお話できないので蝶の衰亡について話す。
観音山丘陵は広い地域であり、植物相、ファウナが豊かである。
地図の説明・・・カッパピア、城山団地、山名丘陵、自衛隊弾薬庫等
観音山に動植物が豊富な理由
*本来、動物相、植物相が豊かな場所であり、気候に恵まれていた。
*丘陵地が「風致地区」として保存されている。(市内平地を住宅地とし丘陵はリクリエーションの場としての位置づけが明確)
*有志による一部里山の保全活動も行われている
*地形的にも風水害を受けない安定した場所 |
豊かな理由として、関東平野の北の端にあり、平野に面している。
平野部が谷戸となって、谷が丘陵の奥まである。
(今は米は作っていないが)
丘陵が開発されずに残っていることが動植物の保護に役立った。
観音山の蝶類の概観
*現在までに記録のある種・・・80種
因みに
*日本全国では・・・約270種
*群馬県では・・・144種
(2006池沢「かみつけ」1号
*長野県では・・・約150種
*栃木県では・・・約140種 |
種の数は迷蝶などがあるので、日本の蝶として良いのは270種。
長野県は山岳地帯、川があるので多い。
群馬県は日本の蝶の種の30%の種類がいる。
群馬県のRDB(レッドデーター)について
*群馬県産40種について記載(小出、2006「かみつけ」1号)
絶滅種:7
絶滅危惧種:14
緊急種:8
注目種:11
*因みに群馬県オフィシャルな記載種数:布施、55種 |
布施先生のオフィシャルな記載の55種から、
群蝶会機関誌「かみつけ」報告40種に変化している。
観音山周辺の蝶類の衰亡
*群馬県RDB記載種が7種
オオウラギンヒョウモン、ミスジチョウ、クロシジミ、ミヤマシジミ、ウラミスジシジミ、ツマグロキチョウ、ホソバセセリ
*現在でも見られる蝶は・・・74種
*うち3種はここ数年で数を増やしてきた
ツマグロヒョウモン、ムラサキツバメ、クロモノマチョウ
*更に2種が今後分布を拡大する可能性がある
ウスバシロチョウ、ホソオチョウ |
観音山周辺では、7種がRDB。
見られる蝶74種。
うち3種は増えている。
10年前にはほとんど見られなかった。
変化している。動いている。
合併により2種が増えるだろう。
ホソオチョウは外来種。
減少する蝶類
*絶滅種:1 オオウラギンヒョウモン
*絶滅危惧種:3 クロシジミ、ミヤマシジミ、ツマグロキチョウ
*危急種:1 ホソバセセリ
*注目種:2 アサマイチモンジ、オナガアゲハ |
絶滅種と絶滅危惧種はほとんどいない。
減少する原因
*本来の植生に頼って棲息するが、孤立した環境で周辺からの「供給」がない
*丘陵地の伐採、宅地化が進んで来た。
*環境の変化
伐採による植物相の変化、及び乾燥化による不適応、気温の上昇・・等
*害虫対策の薬剤散布
*不明な部分も多い |
植物はあっても飛ぶ力がない種は
孤立してしまうと駄目。
環境がつながっていないと駄目。
団地、川など
原因が分からないことも多い。
増加する蝶類
ツマグロヒョウモン
ムラサキツバメ
クロコノマチョウ
モンキアゲハ
ムラサキシジミ
以上は南方系の蝶である |
南方系の蝶の増加・・・明らかに暖かくなっていることを示す。
ツマグロヒョウモン:10〜15年前は採れると大騒ぎだった。
今はスミレの害虫といわれ、すごい勢いで増えている。
クロコノマチョウ:80〜90年代に桐生、太田で発見された。
モンキアゲハ:カラスザンショウなどが食草。沼田の方で繁殖。
ムラサキシジミ:シラカシ、アラカシの伐採により土曜芽が出ると、増えるとされる。
増加する原因
*人為的に持ち込まれたが、気候、環境に適応している
(寄生、植生、棲息環境)
*環境の変化(気温の上昇・・・越冬可能化)
*ホストが環境変化及び人為的に北上、移動
*競合種の衰退
*不明の部分が多い |
植栽による移動。
人為的かどうか証拠がない。データーが必要。
理由がわからないものも。
ヒートアイランド減少だけでは片付けられない。
既に絶滅したと思われるか、なたは絶滅に瀕している種
*オオウラギンヒョウモン
群馬県RDBでも絶滅種
1953年高崎観音山の記録・・・・1976赤城昆虫同好会「赤城」
*クロシジミ
群馬県RDBで絶滅危惧種
1972布施「群馬の蝶」
*ミヤマシジミ
群馬県RDBで絶滅危惧種
1989.May。28 高崎市阿久津町烏川・・2003大橋「乱舞」13号 |
(写真説明)
ミヤマシジミは現在県内では一箇所のみ
近隣では棲息するが観音山では絶滅したと思われる蝶
*ツマグロキチョウ
群馬県RDBでは絶滅危惧種
1978〜1980秋高崎市野附町で確認
*ウラミスジシジミ
1976赤城昆虫同好会「赤城」
源治では観音山周辺には棲息していないと思われるが前橋、榛名町では
棲息している。
*スジボソヤマキチョウ
1978年秋には確認・・・2001池沢「乱舞11号」 |
ウラミスジシジミ
クロウメモドキが食草。
前橋より北にはいる。
極めて減少している種
*ミスジチョウ
吉井町、前橋市などでは棲息している。記録は少ない
*ホソバセセリ・・群馬県RDBでは危急種
90年代後半頃から急速に減少傾向にある |
ミスジチョウはカエデが食草。
ホソバセセリは太夫沢にたくさんいた。
90年代頃から減った。
食草もあるのに減った原因不明。
気候や寄生の関係もある。
現在では個体数は多いが生息域が狭く、
減少が懸念される種
*ウラゴマダラシジミ
*アサマイチモンジ・・・群馬県RDBでは注目種
*オオムラサキ
*ギンイチモンジセセリ
*オナガアゲハ・・・群馬県RDBでは注目種 |
アサマイチモンジ・・狭い範囲しかいない
オオムラサキ・・
エノキが食草。お気に入りの木がある。
木の下の様子など。
その木が切り倒されると同じような木が脇にあっても
来なくなる。
幼虫は木の下で越冬する。
群馬の森にもいたが、葉っぱを掃いて燃やすので
いなくなった。
オナガアゲハ・・食草のコクサギは観音山にたくさんあるが、成虫はほとんど見ない。
原因不明。
減少する種の現状
1.ウラゴマダラシジミ
2.オオミドリシジミ |
この種を選んだ理由
*Stageが調査に適している(卵木が10ヶ月、卵越冬)
*産卵部位が観察容易
*生息環境が多い
*古くから「本来のFaunaとして棲息 |
ウラゴマダラシジミ
*食樹:イボタ、ネズミモチ、ハシドイ、ライラック
*生態:成虫は樹林性、訪花性、夕暮飛翔性などが顕著
(ゼフィルス)
*Stage:成虫は5月〜6月頃出現、イボタの樹表に産卵、
卵はそのまま夏、秋、冬の約10ヶ月を過ごし、3月頃孵化、
若い葉を食べ約1ヶ月で蛹化〜羽化する
*東北、九州など一部を除いて全国に分布 |
イボタは観音山にいくらでもある。
小さいイボタが好き。
周りの草が茂ると枯れてしまう。
卵は1mmちょっと。
80年代:ゴルフ場がなかったのでいた
減少した原因
*食樹のイボタは不要樹のため伐採
*林床が暗くなってイボタの若い樹が育たない
*乾燥化(本来水辺に沿ったやや薄暗い小さなイボタを好む)
*発生地の開発 |
若い樹が好き
尾根道のイボタは好かない
谷のイボタが好き
オオミドリシジミ
*食樹:コナラ、クヌギ、アラカシなど多くのブナ科木本
*生態:イラゴマダラシジミと同じゼフィルスである。成虫は樹林性が強く樹冠飛翔、産卵は薄暗いところを好む
*Stage:ウラゴマダラシジミとほぼ同じ、成虫発生期は5月末から7月に及ぶ
*分布:九州、四国南端を除く全国 |
卵は、冬は草がない所で夏は樹が茂って
直射日光をさえぎる所を好む。
コナラのヒコバエ、小さな木。
好みが限定している。
洞窟観音のところにいたが最近いない
減少した原因
*林床が暗くなり(アズマネザサなどの繁茂)、
ホストのコナラなどのひこ生えが減少
*林縁を好むがブナ科木本そのものが減少
*植林の放置、落葉広葉樹林が放置され荒廃、
樹勢が衰え発生木として適当でなくなるところが
増えた。
*発生地周辺での吸蜜源も減少 |
増えた蝶の現状
ムラサキツバメの分布拡大
1.1998年8月に前橋市で初めて採集された。
2.2000年埼玉、2001年茨城、栃木と発見
3.2002年には高崎市内でも発生を確認
4.現在全ステージが確認される
マテバシイ植栽のところで毎年分布を拡大している |
人為的な要素も考えられる。
いつから増えたのかなどのデーター大切。
5〜6年で広がった。
温暖化だけではない。
マテバシイ植栽。害虫がつかないため。
カシグネを剪定すると新芽がでる。そこに卵を産む。
植物相について
*減少した植物・・・在来の植物が駆逐され、あるいは衰退
*外来生物・・・特定外来生物の侵入
*問題ある植生・・・アズマネザサ(篠)の管理、植林の放置 |
アズマネザサが茂ると極端に光量がうばわれる。
管理しないといけない。
(減っている様々な植物の写真を紹介)
葛が繁茂すると他のものがダメになる。
外来生物
*外来生物(帰化植物)
かなり旧い時期に持ち込まれたもの
(本来植生と共存している)
本来植生と競合して駆逐する恐れのあるもの
(要注意外来生物)
*特定外来生物(既に害が認められたもの)
オオハンゴウソウ、オオキンケイギク |
外来生物(蝶)
現在要注意外来生物指定であるが、本来生息生物に影響を与えるか不明
*ホソオチョウ・・・観音山にはいない
90年代後半頃から渡良瀬川水系に棲み付き、現在桐生周辺、栃木県西部に広く分布を広げている。
最近高崎郊外の箕郷町でも発見された
(ジャコウアゲハの発生に影響を与えるかの懸念がある) |
現在良く見られる蝶類
春:ミヤマセセリ、ツマキチョウ、コツバメ
夏:ベニシジミ、サカハチチョウ、クロヒカゲ、コムラサキ、
ジャコウアゲハ、ジャノメチョウ、キマダラセセリ、
メスグロヒョウモン、ダイミョウセセリ
秋:ウラギンシジミ、ヒメアカタテハ
成虫越冬種:キタテハ、ルリタテハ |
城山観察会(7月16日)で見られた蝶
取れた種類とホスト
ヤマトシジミ・・・カタバミ
ツバメシジミ、ルリシジミ、キチョウ、モンキチョウ・・・・・マメ科草本、木本
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ・・・アブラナ科
ジャノメチョウ、ヒミウラナミジャノメ・・・イネ科草本
キタテハ・・・カナムグラ
ツマグロヒョウモン・・・スミレ類
アゲハ・・・ミカン科(植栽植物)
ベニシジミ・・・ギシギシ、スイバ |
このように蝶相が豊かな観音山
であるための条件
*種の供給源があること(生息域が孤立しない)
*植物相の現状維持及び旧に復する
*環境の保全(乾燥化、単一植生化の阻止)
*不要な外来生物の除去または隔離及び管理
*適当な里山管理(除草、伐採、害虫駆除)
*訪問者への意識付け
*計画的な保全 |
提言
*自然を保護するためには「多様性」を維持しなければならない・・・
どのようなFauna,Floraで構成されているかの継続的な調査
が必要 (先ず現状を知ることと出来る限り過去の推移も)
*そのためのデータ・ベースや活動拠点が必要
*経済効果や目先の投資でなく、長い眼で見た対策が必要
*我々の子々孫々、その先につながる「環境保全」のたたき台
を今から作るべきと考える。 |
結言
*何故生物が衰退の方向にあるのか、また一部外来生物が繁栄するのは何故なのか、
ほとんど分かっていない。
*次代を担う子供達に虫や雑草に興味を持って貰う教育が必要
*環境保全に対する意識を啓蒙する必要性
*廃棄物、建造物、公共施設等に対する管理も含めた「里山の管理」を計画的、総合的
に進めるための提言を行える組織が必要
|
質疑・応答(皆様の意見をまとめました。)
蝶と蛾の違い・・・ほとんどない。一応、触覚の形が今棒状なものは蝶。繭を作るものが蛾というわけではない。
蝶の移動・・・種類によっては4〜5千`飛ぶものも。50〜100mしか飛ばないものも。
里山の管理・・・放置される理由がある。種を決めて残す。決めた種だけ一斉に抜く。などの活動例がある。
生態を考えて管理の時期を配慮する必要。
身近な生き物に興味を持つことは楽しい。ネットの会、群蝶会の交流を通して充実。昆虫少年育成目指そう。
|