<計画作り>
1.目標生物の設定・・・地域の生き物を調べて目標と予想を立てる
1)地域の生き物調べ
探鳥会
プールのヤゴ救出作戦
金井沢の生物調査・酸性雨調査
ホタルの観察会
校庭の虫調べ
田んぼの生き物調べ
メダカさがし
2)学校ビオトープに来てほしい生き物の夢の絵作成
3)目標種の設定(池のビオトープ)
トンボ(ギンヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネなど)
水生昆虫(タイコウチ、ミズカマキリ)
両生類(アカガエル、トウキョウダルマガエル)
野鳥、蝶など(水のみ場として利用)
4)導入するもの(野メダカ、タニシ)
2.場所の決定、設計
学校の畑の南側の谷に面したところ(まわりから自然が導入しやすく、安全)
3.水源の確保
川や井戸などの水源がないので、体育館の雨水をポリタンクに溜めて利用
することに。(柿沼校長先生が省エネセンターから補助をいただけるようにして
くださった。)足りない水は、水道で・・・。(山の上だからしかたがない。)
関連ページ 学校ビオトープの活動
@20周年記念事業「学校ビオトープの池作り」
「しろやま自然の池2003」ができるまでの10年
B城山小の学校ビオトープの池ができるまで 写真
C池つくり作業と流れ
D池作りの様子 写真 (平成15年夏〜秋)